多読・多聴でTOEIC900! スコアアップの効果的 英語勉強法ブログ
TOEIC900点を取得した多読・多聴による効果的な英語勉強法紹介。
AERA English TOEIC満点者特集
![]() | AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2009年 04月号 [雑誌] (2009/02/23) 不明 商品詳細を見る |
TOEIC満点ホルダーの英語力と勉強法
英語学習者のための雑誌、AERA English。2009年4月号はTOEIC満点の人たちが勉強法を大公開しているので、TOEICで高得点を目指している人には特におすすめです。皆さん共通して語っているのは、TOEIC満点(990点)はあくまで英語学習の通過点だと。まだまだ英語を使いこなす力は不足しているんですと・・・(こんなこと言ってみたい!)
僕も900点は越えていますが、990というのはかなりすごいと思います。
「ペーパーバックの多読は効果絶大!」って人もいて、自分の勉強法と同じで満点とったのかと思うとうれしかったですね。
他にも英語のメルマガを読んだり、Webや英字新聞のニュースを読んだりしてリーディング力を強化している人もいました。やはりリーディング力アップは日ごろの習慣からだと感じました。
中でもいいアイデアだと思ったのが、自分のパソコンでWebを開いて最初に出てくるページをYahoo! USAにしてしまうというもの。こうしておくと英語であっても興味のあるニュースをつい読んでしまうんだとか。早速真似しましたが、英語のニュースやサイトを見るくせがついてよさそうです!日本語のサイトに戻ってくると、海外旅行から帰ってきた気分に(笑)
参考になる部分があれば以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
多読・多聴でTOEIC900! トップページ
スポンサーサイト
TOEICリスニングスコア急上昇の秘訣 英語耳+多読
洋書の多読で、TOEICリスニングのスコアが上がるのか?
多読をするとリスニングの力も自然に伸びると言います。
僕自身、始めのころはかなり疑問に思っていました。しかし最初は徐々にでしたが、半年がすぎたぐらいでTOEICのリスニングで一気に満点を取りました。
大体8ヶ月ぐらいでTOEICリスニング330点⇒495点へ165点アップしました。これには本当に驚きましたが、今思えば自然なことだと感じています。Graded Readersを中心に比較的易しい英語をたくさん読んでいましたが、英語をそのままの語順ですんなり理解できるようになったことが大きいと思います。
Graded Readersについてはこちら
ただ、もう一つ大きな秘訣があります。それは、「英語耳」という本を通して、英語の正しい発音を徹底的に覚えたということです。発音の理解が曖昧なままたくさん洋書を読んでも、リスニング力はそれほど伸びなかったと思います。
正しい発音を覚えた上で英語をたくさん読むと、頭の中で正しい音が何度も反芻されるのでリスニングにも非常に効果があると思います。
![]() | 英語耳 発音ができるとリスニングができる(CD付き) (2004/09/22) 松澤 喜好 商品詳細を見る |
著者の松澤さんもリスニング力アップの秘訣は、初めに正確な発音を理解して英文をできるだけ多く読むことだと書いています。また、この本で発音記号を覚えれば、単語集などで知らない単語に出会ったときにすぐに正確な発音が分かります。
続編の英語耳ドリルは実践編で歌や短めの文章を通してリスニング力をアップできるようになっています。おもしろいのでおすすめです。
![]() | 英語耳ドリル 発音&リスニングは歌でマスター (2005/03/24) 松澤 喜好 商品詳細を見る |
参考になる部分があれば以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
多読・多聴でTOEIC900! トップページ
HOW FULL IS YOUR BUCKET? (心の中の幸福のバケツ)
![]() | How Full Is Your Bucket? (Intl): Positive Strategies for Work and Life (2005/03) Tom RathDonald O. Clifton 商品詳細を見る |
簡単に読める自己啓発系の洋書
110ページほどの薄い洋書です。図なども多く、文章も簡単なので読みやすいです。私たちの言動は、接する人に必ずプラスの感情かマイナスの感情を与えるそうです。中間なんてものはないらしい。それも一日にトータルで2万回ほど、どちらかの感情を及ぼしているそうです。プラスの感情を与えることを「バケツに水を入れる」、逆にマイナスの感情を与えることを「バケツから水を出す」と表現していました。
心の中のバケツが満タンになればその人は幸福を感じるし、逆に空っぽになれば自虐的になったり不幸だと思い込んだりするということです。
ただの寓話ではなく、心理学の権威が(爺ちゃんと孫の2代で)20年以上かけて研究した成果をすごく簡単に子供でも分かるようにまとめているのが素晴らしいです。※この本は孫の方が書いています。
面白かったのが、国別で人のポジティブ度を測った実験・・・
「子供が成績表を持って帰ってきました。評価Aが3つ、Cが2つ、Fが1つ。あなたはどの評価にフォーカスしますか?」
という質問を各国の人にしたところ、
①イギリス ②日本 ③中国 ④フランス ⑤アメリカ ⑥カナダ という順番でAにフォーカスする人が多かったということです。
つまりアメリカ人やカナダ人は一つでも悪い成績を取ったら、そこに目がいって子供を注意するようです。逆にイギリス人や日本人は悪い成績よりいい成績に注目し、ほめるということのようです。これはかなり意外でした。(日本人はもっとマイナス思考かと思ってましたが・・・)
CDも出ているので、聴きながら読むとリスニングや音読にもいいかと思います。
![]() | How Full Is Your Bucket?: Positive Strategies For Work And Life (2004/12/20) Tom RathDonald O. Clifton 商品詳細を見る |
参考になる部分があれば以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
多読・多聴でTOEIC900! トップページ
リーディングを制する者はTOEICを制す(新TOEICテスト直前の技術)
TOEICはリーディングのテストである。
と、この本に書いてありました。
![]() | 新TOEICテスト 直前の技術?スコアが上がりやすい順に学ぶ (2006/12/21) ロバート ヒルキポール ワーデン 商品詳細を見る |
TOEICでリスニングセクションはPart1~4の100問ですが、純粋にリスニング力だけが必要な問題はPart1、2の40問のみで、残りはリーディングの問題だそうです。リーディングセクション(Part5~7)も含めると、TOEICの問題200問中、約160問がリーディングの問題ということになります。
Part3、4については問題文と選択肢が紙に書かれているので、できるだけこの部分を先読みできるかが鍵とよく言います。Part3、4では説明文や会話を聞き取らなくてはいけませんが、先に問題文と設問を頭に入れておけばちょっとぐらい聞き逃しても推測で大体答えられます。
僕自身、TOEICの勉強を続けていくとPart3、4はかなり楽になってきました。最終的にリスニング満点を取得できましたが、ここでも多読の効果がかなり出たと思います。
逆にリスニングセクションで一番難しいのは、Part2の応答問題だと思います。テープで流れる問いかけの文章が短いので、少しでも聞き漏らすとその問題は諦めなくてはなりません。
そこで役立ったのが、新TOEICテスト 直前の技術—スコアが上がりやすい順に学ぶ
各パート別にとっておきの攻略法や練習方法が詰まっています。特に重点を置いているのが、僕が苦手だったPart2です。
例えば、
①WHで始まる質問にはYes、Noで答えられない。
②質問文と同じ音の言葉が出てくる選択肢は間違いである。
などなど。
色々秘策はありますが、Part2では2つだけ覚えておけば十分だと思います。
僕の場合は、Part2の手ごたえが全くないときでもこの2つのルールに従って回答したら、リスニングセクションで満点でした。
あまりテクニックに走りたくないという方もいると思いますが、考えてみればこれらは英語の基本をおさえた回答方法だと思います。①については当たり前ですが、②についても「英語では受け答えに繰り返し同じ言葉を使わず、他の言葉で置き換える」という基本に従っています。
なので、この本はTOEICのテクニック+英語の基本をおさえるといった感覚で読むといいと思います。
参考になる部分があれば以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
多読・多聴でTOEIC900! トップページ
おすすめサイト
多読・多聴、TOEICに関するおすすめのサイトです。
ホームページ、ブログ、本など。星の数ほどありますが、基本的なものとすぐに役立ちそうなもののみピックアップしました。
【ホームページ】
TOEIC(R)|TOEICテストの実施運営を始め、人と企業の国際化を推進します
TOEIC勉強法&ノウハウ集
SSS英語学習法/多読+シャドウイング
多聴多読マガジン
多読Cafe
【ブログ】
洋書の多読の記録のblog
多聴多読マガジン 編集部ブログ
多読する ぶたさん ぶひママン/ウェブリブログ
【Amazon 本】
100万語多読入門【CD付き】
英語多読完全ブックガイド [改訂第2版]
多読・多聴最強ガイド―英語の本が辞書なしで楽しめる! (Gakken Mook 英語耳&英語舌シリーズ 1)
※洋書の多読についての本です。始めるにあたっては、まずは一番上だけ読めばよいかと思います。慣れてきたら、洋書を調べたりモチベーションアップのために下の2つがおすすめです。
多読・多聴でTOEIC900! トップページ
ホームページ、ブログ、本など。星の数ほどありますが、基本的なものとすぐに役立ちそうなもののみピックアップしました。
【ホームページ】
TOEIC(R)|TOEICテストの実施運営を始め、人と企業の国際化を推進します
TOEIC勉強法&ノウハウ集
SSS英語学習法/多読+シャドウイング
多聴多読マガジン
多読Cafe
【ブログ】
洋書の多読の記録のblog
多聴多読マガジン 編集部ブログ
多読する ぶたさん ぶひママン/ウェブリブログ
【Amazon 本】
100万語多読入門【CD付き】
英語多読完全ブックガイド [改訂第2版]
多読・多聴最強ガイド―英語の本が辞書なしで楽しめる! (Gakken Mook 英語耳&英語舌シリーズ 1)
※洋書の多読についての本です。始めるにあたっては、まずは一番上だけ読めばよいかと思います。慣れてきたら、洋書を調べたりモチベーションアップのために下の2つがおすすめです。
多読・多聴でTOEIC900! トップページ